がん検診は定期的に受けていれば、未然にがんの進行を防ぐことができるので、がんの予防対策には欠かせないものとなっています。しかし、がん検診と言ってもすべてのがんについて調べるわけではありません。がん検診で調べるがんの種類としては、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮がんとなっており、これらのがんについての検査が主に行われることになります。理由としては、これらのがんについては早期発見がその後の治療によって、生存率の向上をもたらすからであると考えられます。

それぞれの検診の内容については、胃がんであれば、一般的に胃のX線検査を行います。この検査では、バリウムと呼ばれる造影剤と発泡剤を飲むことにより、胃を膨らませていろいろな角度から検査をしていきます。人間ドックの場合は、内視鏡検査が行われることが多いです。肺がんについては、主に胸部エックス線検査や細胞を調べる検査を行います。

胸部エックス線の場合、がん細胞がある場合は、白い影となって写ることがあります。大腸がんの場合は、便潜血反応検査と呼ばれる検査を行います。この検査では、便に混じった微量な血液を調べることによってがんの有無を調べることができます。乳がんの場合は、まず触診を行って、実際に触ってみて調べていきます。

それでも見つからないしこりなどについてはマンモグラフィーなどを使って調べていきます。子宮頸がんについては、子宮頚部の細胞を採取して調べる検査が行われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です