がん検診は大きく2種類に分かれます。一つは市町村や会社などがその所属するメンバーを対象に行う集団がん検診です。これを対策型検診と呼びます。集団として、発病及び病気の深刻化を予防し、死亡率を下げることを目的に実施されます。

公的補助金が出るので、自己負担額は少額か無しです。対象者は年齢などで決められ、毎年一定数ずつが検診の対象になります。受診することのメリット・デメリットなどの情報は広報などで開示され、これをもとに受診対象者自身が受診するかどうかを決めます。但し、すでに症状のある人、発病がわかっている人は対象外です。

老人保健事業に基づく住民健診などがこれにあたります。もう一つは個人が任意で受けるがん検診で、これを任意型検診と言います。人間ドックなどがこれです。こちらの目的は受診者個人の死亡を避けることです。

医療機関などが任意に提供しているもので、公共の物ではないので、特に公的補助などはなく、基本的に全額自己負担となります。対象は簡単に言うと希望する人ですが、すでに症状のある人、発病がわかっている人は対象外です。受診することのメリット・デメリットなどの情報は文書などで説明され受診者自身が受診するかどうかを判断します。具体的な検査項目は十分な説明を受けたうえで、受診者自身が決定します。

具体例としては、医療機関などで受ける人間ドック、総合健診などがあります。対策型検診でも任意型検診でも、がん検診の必要性などしっかりと情報を把握したうえで受診することが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です